こんにちは、JPです。
今日はちょっと、自分達(JP&みほろ)のスタイルについてのお話を、、
"DDG"については、このブログで毎回のようにお話していることなので、いまさら説明することでもないと思うのですが、そのDDGと同じくらい多用している"
JP DDG MIX!"という言葉。これについて、今日はお話しようと思います。
興味のない方にはどうでもいい話だと思うのでw、もし僕のジャンルやスタイルにご興味があれば、最後までお付き合いいただければ幸いです。
僕がJP DDG MIX!という言葉を初めてつかったのは、今からちょうど2年前、
2013/06/19のブログ記事です。
当時僕はEDMをメインにしていたのですが、このブログ記事のイベントを機会にEDMから離れ、自ら作ったジャンルであるDDGをメインジャンルにしました。
そしてこの時より、僕がDDGをプレイするイベントのことを、JP DDG Mix!と名付けたのです。つまり、簡単にいえばイベント名ですw
その後、ほぼ100%と言っていいほど、僕のDJイベントはJP DDG Mix!という形でやっています。出張イベントに行く際も、僕のDJタイムについては、このスタイルで呼んでいただいています。
DJとして呼ばれたのであれば、純粋にDJ JPとして参加すればいいのではないか、、と思われて当然なのですが、実は、僕がDJだけで参加することはお断りしてきたのです。そこには必ず、専属ダンスマスターとしてみほろの存在があり、しかも僕ら2人はノーチップで参加するという前提があったからなのです。
つまり、「
DJ JPとダンスマスターみほろによるDDGスタイルのノーチップDJイベント」、これがJP DDG Mix!だったのです。
なぜノーチップなのかについては、話すと長くなるので、よかったら
こちらのブログ記事をご覧ください。ノーチップはhacoオープン以来のクラブスタイルであり、その精神をそのままJP DDG Mix!に引き継いでいるのです。
それ以来僕らは、JP DDG Mix!を進化させることだけを考え、DJをスキルアップさせるための練習や、DDGに合わせたよりクオリティの高いダンスを提供するための練習などを、日々続けてきました。
つまり、このJP DDG Mix!のエンターテイメント性をより充実させ、より楽しんでもらえるようなイベントとして成長させていこう、という気持ちとしてご理解いただければと思います。
一般的には、イベントやクラブに呼ばれた場合、先方の方針やテーマにこちらが合わせたものを、DJとしてやっていくべきだと思います。
でも、とてもわがままなことなのですが、
僕らはJP DDG Mix!というイベントスタイルを、そのままの形で受けいれていただけるところだけでやっているのです。
そして今年になり、僕のDJ機材がすべて入れ替わりました。機材が変わることで、今まで使っていたDJソフトも使わなくなり、いい意味でDJプレイのスタイル変更や、技術的なレベルアップをクリアしなければならなくなりました。そのため、約1ヶ月の間ライブをお休みして、DJの特訓をやったのです。
また、この特訓期間に新たな挑戦として、自宅DJブースからのUSTREAM配信も準備しました。
そして、その特訓明けの初ライブとしてやったのが、今年5月3日に開催した"
JP DDG MIX! with USTREAM"でした。
今までと、大きく内容が進化したイベントでもあったので、自分の中で新生という意味も込めて、この時より"
JP DDG MIX!"と、「MIX!」の部分を小文字から大文字に変えましたw 細かすぎて気づいてる方はいないと思いますがww
そして迎えたのが、先日の"
The DDG Night!"です。すでにご存知のように、この時から土地音楽を使わず、USTREAMの音と映像でダンスやライブを楽しんでいただく、というスタイルに変わりました。
つまり、これが現在の"JP DDG MIX!"です。
「
USTREAMの音と映像で開催する、JPとみほろによるDDGスタイルのノーチップDJイベント」、ちょっと長いですがw、これが最新の"JP DDG MIX!"になります。
今後、このJP DDG MIX!がどう変わっていくかは、僕ら自身もわかりません。
ただ、「
最新のJP DDG MIX!は最高のJP DDG MIX!」(どこかの車のコピーみたいですがw)というポリシーだけは守り続け、常に来てくれた方々に楽しんでもらえるイベントとして、そして、勿論僕ら自身が心から楽しめるイベントとして、今後も成長させていきたいと思っています。
今後も、友人のクラブやイベントを中心に、DJ&ダンスマスターとして呼んでいただけることもあるかと思いますが、今まで同様、JP DDG MIX!劇団としてお邪魔するようになると思いますw
とてもわがままな劇団で大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いしますm(__)m
最後に、「友人のクラブやイベントを中心に」と書きましたが、基本的に交流のない方のところには出張は行っていないのです^^;
これはhacoのオープン以来の方針でもあるのですが、「
自分たちが楽しむための場所、そして、そんな場所を大切にしてくれる仲間たちと一緒に楽しむための場所」それがhacoであり、ノーチップにこだわる理由でもあるのです。
そして、その方針がJP DDG MIX!の方針でもあるので、仲間と楽しむためのイベントとして、今後もやっていきたいのです。
大変有難いことに、初対面の方からイベントのお誘いをいただくこともあるのですが、そんな時は、まず一緒に遊びましょうとお話していますw 僕らのこともわかって欲しいし、相手のことも理解したい。そんな関係の中で、「今度ライブやろうよ!」という流れが自然に生まれる関係を作りたいのです。
実はこれは、僕がDJを始めて以来、ずっと大切にして、守り続けていることなのです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
わがままな二人ですが、どうか今後ともよろしくおねがいしますm(__)m
JP
みほろ